北海道の方言
北海道の方言(北海道弁・北海道語)北海道で日常的に使われている方言(?)などを集めました。
※北海道は、内地からの開拓者の集まりですから、北海道独自の純粋な言葉ではないと思いますが、役立ててください。
※北海道は東北6県より広いため、道内でも方言が違うものもあります。
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や わ 他 |
あ行(21) |
意味 |
例文など |
|---|---|---|
| あいぬねぎ | 行者にんにく | |
| あきあじ | 鮭のこと | 秋味(秋に味の良い魚から) |
| あしたあさって | あさって | |
| あづましくない | 落ち着かない | 「あずましくないところですがあがっていってください」(来客時にあいさつとして) |
| あづましい | 広々とした | |
| あぶらこ | 魚のアイナメのこと | |
| あます | 残す | ごはんあますな。 |
| いいふりこく | かっこつける、見栄をはる | 「あいつ女の子の前だといいふりこいて・・・」 |
| いずい | (体の一部分に対して)かゆい、違和感がある | 「背中がいずい」(背中がかゆい)、 「目がいずい」(ものもらいなどに対して) |
| いたましい | もったいない | 「まだ使えるのに投げるなんていたましいしょ」 |
| うるかす | 水分を含ませる、(水の入った容器に)入れる | 「お茶わんうるかしといて」 |
| うわぐつ | 学校内での靴 | 北海道と関西・四国・九州北部では上靴(うわぐつ)、東北ズック、関東上履きと呼んでいるらしい。 |
| えんこ | うんこのこと | 車の故障も言う。 |
| おささる | 押ささる。意図せずにスイッチが入ったり、切れたりする現象。 | 「カバンの中で勝手に(ケータイのスイッチ)おささったんじゃない」など。 ほか、「書かさる」「足ささる」「打たさる」なども言います。 |
| おだつ | 調子にのる | (調子に乗って騒いでいる人に対して)「おだつなよぉ」 |
| おっちゃんこ | 座ること、正座 | 「ちゃんとおっちゃんこしなさい」 |
| おつゆ | 味噌汁 | |
| おばんでした | こんばんわ | おばんですともいう |
| おやき | 今川焼、大判焼 | |
| おんこ | いちいの木 | |
| おんじ、おんちゃ | 弟 |
